
まだまだ知らない人も多いASMR。ただ、YouTubeなどの動画配信サイトの検索画面で「ASMR」を見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。
ここでは、ASMRってなに?どんな種類があるの?と疑問を持つ人のためにASMRについて~YouTubeでの規制についてまで出来るだけわかりやすく解説していきますね。
目次
ASMRってなに?
ASMRの正式名称は、「Autonomous Sensory Meridian Response」。
特定の刺激に対して感じる心地よい身体的な反応やリラクゼーションを指します。わかりやすく言うと、人が聴覚や視覚への刺激によって心地よく感じる反応やゾクゾクする感覚のことです。
ASMRの読み方は「エイエスエムアール」とそのままアルファベットで読むのが一般的です。「アスマー」「アズマー」と呼ばれる場合もあります。
ASMRの特徴まとめ
●心地よい刺激
ASMRは、さまざまな感覚刺激に反応することから始まります。例えば、ささやく声、物をさわる音、ペーパーや髪をブラッシングする音、舌を使った音、耳かきの音など、多くの人が気持ちの良いと感じる刺激です。
●身体的な反応
ASMRを体験すると、多くの人が頭や背中、脊髄の周りなどでゾクゾクとした感覚を感じます。これが心地よいとされ、リラクゼーションや快感をもたらすのです。
●リラックスとストレス軽減
ASMRを体験すると、リスナーは通常、リラックスし、ストレスが軽減されると感じます。ASMRのコンテンツを聞くことで、不安や緊張が和らぎ、良い睡眠に導かれるのです。
●個人差がある
ASMRの効果やトリガー(刺激要素)は個人差があります。つまり、ある人が気持ちよく感じるASMRトリガーは、別の人にとっては効果がないことも。 ASMRの効果は主観的で、個人の好みに左右されます。
ASMRコンテンツは、リスナーがリラックスし、心地よさを感じるために利用され、睡眠の改善やストレスの軽減など、さまざまな目的で効果を発揮します。
ASMRってどんな種類があるの?人気のASMRは?
ASMRは、YouTubeの投稿動画としても人気のジャンル。リアルな音を収録した動画が「ASMR動画」として投稿されています。また、ASMRコンテンツは、動画だけでなく音声だけのものもあります。
それでは、具体的にどんな種類があるのか紹介しますね。
●自然音系
自然の中の音に注目したASMRです。
雨の音⇒どしゃぶり、小雨、森の雨など、雨音にもいろいろな種類があります。癒される音ですね。
海の音⇒ザバーンっていう音など。しっとり物思いにふけてしまう波の音です。
焚き火⇒パチパチと焚き火が燃える音を楽しめます。
炭酸⇒炭酸がシュワっとはじける音が爽快感を感じさせます。
●リラックス系
ASMRコンテンツを聞きながら眠る人も多いです。
耳かき音⇒人の耳のように立体的な音の収録が可能な「バイノーラルマイク」を使って録音されたリアルな耳かき音です。
マッサージ音⇒ヘッドマッサージなどの音を聞くことで、実際に自分がマッサージされているようなリラックスした感覚になれる音です。
●切断音・タッチ音系
物を「切る」「さわる」「叩く」「引っ掻く」「にぎる」などしたときに発生する物理的な音にフォーカスしたジャンル。
タイピング音⇒キーボードをカタカタとタイプする音です。
スクラッチ音⇒マイクや物を引っ掻く音です。
タッピング音⇒指先で軽くタップする音です。タップするものによって変わる音の違いを楽しみます。
スライム音⇒さまざまな感触のスライムを切ったり、にぎったりする音を楽しみます。
咀嚼音⇒ものを食べるときの美味しそうな咀嚼音です。
料理音⇒料理中のさまざまな音に注目したASMRのジャンルです。食材を切る音や煮てる時のグツグツ音、ジューっと焼ける肉の音などがあります。
●ボイス系
自然の音や物の音ではなく、人の声を使ったASMRコンテンツです。
ささやき声⇒ささやくような声で、ゾクゾクする感覚を得られるASMRです。
シチュエーションドラマ⇒シナリオに沿ってキャラクターを演じるタイプのASMRコンテンツです。
代表的な人気のASMRは?
個人差が大きいものの、咀嚼音はASMRコンテンツで定番人気です。耳かき音もASMRの聴覚を刺激する感覚がもっとも表れるコンテンツで人気。
そして、私も注目しているボイス系のささやき声も人気です。
さまざまな種類が楽しめるのもASMRの魅力ですね。
YouTubeで未成年のASMR動画が制限されたのはなぜ?
2022年6月6日にYouTubeの「子どもの安全に関するポリシー」の規約が改定。これにより未成年者のASMR動画投稿の禁止が定められました。(ASMR規制)
YouTubeにおいて未成年のASMR動画が制限されたのは一体なぜなのか、いくつかの要因が影響していると考えられていますので解説しますね。
1.コンテンツの性質:
ASMR動画は、一部のコンテンツが性的な性質を持っている場合があります。
未成年者に対して性的な内容を提供することは、法的な問題につながる可能性があり、コンテンツが子供たちに適切でない場合、保護者や監護者、法執行機関などからの懸念を引き起こす可能性があります。
2.プライバシーとセキュリティ
未成年者が自身の個人情報やプライバシーをオンラインで共有することは危険です。ASMR動画制作において、未成年者が個人情報を明示的に公開することがあるため、彼らのセキュリティとプライバシーを保護する必要があります。
3.児童虐待防止
未成年者がアダルト向けコンテンツのようなものを制作・投稿することは、児童虐待防止の観点から懸念されます。
未成年者が適切な指導や監視なしでアダルト向けコンテンツを制作することは、その子供の健全な発達に対するリスクになると考えられています。
4.コミュニティガイドラインの遵守
YouTubeは、コンテンツのガイドラインを設けていて、未成年者(18歳未満)の安全性を確保するために一定の制約を設けています。これらのガイドラインに違反するコンテンツは削除される可能性があります。
未成年者がASMRコンテンツを制作・投稿する場合、保護者や法的なカウンセリングのアドバイスを受けることが重要になります。また、未成年者を保護し、適切な監督のもとでコンテンツを制作することが大切です。
YouTubeは、未成年者を守るためにコミュニティガイドラインを厳格に定めています。不適切なコンテンツを排除するための措置をとったということでしょう。
まとめ
ASMR(エイエスエムアール)は、人が聴覚や視覚への刺激によって心地よく感じる反応やゾクゾクする感覚のこと。個人差があるものの、睡眠の改善やストレスの軽減など、さまざまな目的で効果を発揮します。
自然音系、リラックス系、切断音・タッチ音系、ボイス系とさまざまなジャンルのASMRがありますが、私の推しはボイス系です♪
